レーザ・ネットのレーザ加工ソリューション
レーザ加工における加工品質基準を如何に定めるかが生産ライン導入への鍵となります。 レーザ・ネットの提供するソリューションは加工品質基準を定めることを目的としています。
レーザ加工工法とは?
レーザ加工工法は、お客様の 加工ニーズ に合わせ、レーザ発振器 と 光学系 を最適化して開発されます。この過程で、レーザ発振器や光学系の仕様を決定する 加工条件 を導き出します。
レーザ発振器と光学系の役割
レーザ発振器には 波長・出力・パルス幅・繰返し周波数 などの条件があり、光学系には 集光性・スキャニング速度・ビームプロファイル変換 などの設計要素が存在します。
一方で、お客様の要求する加工内容は、
例えば:
・穴あけ加工:穴径、テーパー角
・スクライビング(溝加工):溝幅、溝深さ
など、多岐にわたり、レーザ発振器や光学系との共通条件がほぼ存在しません。そのため、適切な加工条件の導出が 安定した生産品質と高い歩留まり の実現に不可欠となります。
一般的な加工工法の開発について
レーザ加工工法を開発するには、加工実験が不可欠 です。しかし、既存のレーザ発振器や、汎用性の低い光学系を使用した場合、加工実験に制約が生じる ため、お客様の求める加工条件に対し、最適な開発が難しくなることがあります。
その結果、完成した加工工法の 最適解とは限らず、より良いソリューションが見逃される可能性 があります。
当社では、お客様のニーズに最適な加工工法を開発するために、制約にとらわれない柔軟な実験環境を整え、最良の加工条件を導き出します。

レーザ・ネットの加工工法開発
当社のレーザ加工工法開発は、お客様のニーズに基づき、最適なレーザ発振器の選定からスタート します。
加工実験を通じて、波長・出力・パルス幅・繰返し周波数 などの条件を検証し、最適な加工条件を導き出します。その結果をもとに、お客様の要求する 生産タクトや品質に適した光学系を設計 します。
また、アプリケーションによっては、レーザ発振器の選定よりも光学系の条件が重要 になるケースもあります。その場合、光学設計を実施し、実証実験を通じて最適な工法を開発 します。
レーザ・ネットは、お客様の求める品質と生産性を実現するため、最適なレーザ加工工法を提供します。

加工品質基準の構築
当社では、開発したレーザ加工工法を 生産ラインで安定的に運用できるよう、加工品質基準を設定 しています。
この基準を設けることで、万が一 加工品質にトラブルが発生した場合、レーザ発振器の問題か、光学系の問題かを迅速に特定 することが可能になります。
さらに、加工品質基準をモニタリングすることで、安定した品質を維持しながら生産を継続 できます。
当社は、お客様の生産ラインにおいて 高品質・高安定なレーザ加工を実現するためのサポート を提供します。
